【ゆるっと薬膳、簡単レシピ】第18膳 あさりとあかもくの海のエスニックスープ レモングラスの香り <海の恵みと、香り野菜で湿のないすっきりした元気なお腹をつくる>

 

前回のゆるっと薬膳、つくってみていただけましたか?

 

ココロも身体もゆるっと。ゆるっと薬膳 第十八膳です。

 

毎日雨が続くと、なんだか気分もすっきりしないし、なにより食欲ないなんてこと

ありませんか?

胃がもたれるとか、食欲がないとか、なんだかお腹が重い・・・そんなときは、

お腹にも湿が溜まっています。その湿をとることで、食欲もでて、元気がでてくるので、

不思議と身体の湿はつきにくくなりますよ。

 

元気な身体はお腹から!

 

お腹をあっためて、気を巡らせ、余分な水分を排出する。

そんな組み合わせのスープがこちら。

あさりとあかもく、海のエスニックスープです。

 

あかもくは、海藻の一種で、ふんわり藻のような粘りがありますが、

あさりの出汁ととっても相性がよくて、するするするっと、喉ごしよいスープになります。

きゅうりが身体の熱を冷まし、青紫蘇と、茗荷がお腹をあたためてくれ、香りで湿もとばしてくれます。

あさりとともに、鶏肉もつかって元気を補います。

 

レモングラス、カー(タイの生姜)、こぶみかんの葉っぱが、南国のバカンスにいるような

気分にさせてくれます。

 

あかもくが手に入らなければ、もずくでOK。

レモングラスは、フレッシュがなかったら、ハーブティでつくってみてください。

カーは、日本の生姜で。こぶみかんの葉っぱは、柑橘の皮をつかってみましょう。

 

とにかく、つくるときから、香りをクンクン吸い込んでください。

いつもより、呼吸をしっかりと。

鼻から入ったいい香りも、薬膳の一部。

 

つくった人が一番元気になりそうですね。

だからこそ・・・ぜひ、つくってみてくださいね!

簡単で、しかもおいしい。

“~の素”は、一切使わなくてもエスニックスープのできあがりです。

 

気持ちと、お腹ゆるっと、簡単です!

さあ、つくりましょう。

 

<材料 2人分>
あさり 1パック(8-10個くらい)
鶏モモ肉 1枚
あかもく 大さじ2(もずく20-30gくらい)
きゅうり 1本
青紫蘇 10枚
茗荷 2個
レモングラス 1本
カー(または生姜)1片
こぶみかんの葉っぱ5-6枚(または、柑橘の皮)
塩 ナンプラー適量
そうめんや、フォーなどの麺(お代わりスープ用)お好みで

 

<作り方>

1)鶏肉には、塩をふっておく。

2)鍋に、水を入れ、レモングラス、カー(生姜)、こぶみかんの葉っぱをいれて火にかける。沸騰したら、弱火にして、鶏肉をそっといれて、10分くらい煮る。

<ポイント>

この時、強火で煮ると、あくがたくさんでて、スープが白濁します。

白濁してもよいのですが、今日は海のスープで透明なスープにしたいので

弱火にするのと、お肉も柔らかくしっとり仕上がります。

 

 

 3)あさりは塩分濃度3%で、砂出ししておく。

 4)きゅうり、青紫蘇、茗荷は薬味になるように、細かく刻んでおく

 5)鶏肉に火が入ったら、あさりをいれ、弱火のまま

火を入れる。だんだんあさりが開いて出汁が出てきます

あさりが開いたら、あかもく(またはもずく)をいれて、

塩と、ナンプラーで味をととのえる

 

 6)器にスープをもりつけ、きゅうり、茗荷、青紫蘇をたっぷり添えて召し上がってください。

 7)お肉と、あさりなどを一通り楽しんだら、

そうめんやフォーなどの麺をいれて食べても、とってもおいしいですよ❤

海の中に入って、泳いだり、足をつけたりすると塩水が身体を巡り、

余分な水分を排出しやすくしてくれます。

 

このスープは、食べたら海に入ったようなそんなイメージのスープなので

お腹があったまって、元気になってきたなと思ったら、

余分な水分も巡って、ココロも身体も晴れやかな気分にしてくれますよ。

 

 

鬱陶しい雨が続いたら、ぜひつくってみてください。

翌朝も雨でも、身体は晴れ☀そんな薬膳スープです。