※画像はイメージです。
熨斗をご利用いただける商品です。
カート内の「注文メモ」欄にご希望の「表書き」と「宛名」をご記入ください
食べはじめたら止まらない、あられ煎餅。
八丈島の恵みを凝縮した大黒屋だけの味。
斬新な味わいにチャレンジした新しいあられ煎餅。
大黒屋の創業者 浅沼伝八氏のルーツである八丈島。その豊かな風土と人の温かみに魅了された5代目 浅沼啓之氏が、八丈島の特産物を使って日本の伝統米菓の良さを伝えたいと製品化したのが「浅沼煎餅」です。
温暖な気候と潮風が育んだ栄養価の高い明日葉や岩海苔、島唐辛子、海風しいたけを使用。食材の風味を生かすため、製法をすべて変えて作ったこだわりの逸品。
米袋を思わせるクラフト紙製のパッケージも印象的です。
①明日葉胡麻和え
明日葉の原産地は八丈島と言われ、有名な食材のひとつです。
パウダー状にした明日葉を生地に練り込み、良質な植物油でふっくらと揚げました。
サクッ・モチッとした軽い口あたりで、胡麻の優しい甘さとほのかな塩味の後にもち米の旨みをお楽しみいただけます。
②島とうしょうゆ
八丈島の太陽と土、水で育った恵み豊かな島とうがらしは、その香りと辛さ・旨みが一段と優れています。新鮮な植物油で揚げ、風味豊かな醤油の香ばしい味付けに唐辛子の香味が加わりコクを生み出します。
スパイシーなおかきはアルコール飲料との相性も良く、手軽な「おつまみ土産」としても人気です。
③岩海苔白しょうゆ
際立つ磯の香りが特徴的で、八丈島の海を感じさせてくれる一品。乾燥させた旨み凝縮の岩のりを生地に混ぜ合わせ、パリッと口あたり良く焼き上げました。海の幸が織りなす風味をお楽しみいただけるよう、まろやかな白しょうゆをコーティングして仕上げています。
④海風しいたけ
上品なしいたけの香りがくせになる味わい。
口に入れた時のサクッとした歯ごたえに、さわやかな塩味と上品な香りがくせになる味わいは後を引く美味しさです。
八丈島のはなし
八丈島は都心から飛行機でわずか約50分。面積は山手線一周とほぼ同様のひょうたん型の島です。東京から1番近い南国とも言われ、東京都の象徴でもある品川ナンバーの車が海を越えて八丈島で走っているのも不思議な感覚です。黒潮暖流の影響で1年を通して比較的暖かく、南国特有の土壌で作られる栄養度の高い野菜をはじめ、島ならではの特産品が数多く存在します。島おこしの事業も盛んで、豊かな環境で自然放牧されるジャージー牛の酪農や、干物の一つでもある“くさや“は江戸時代から伝わる保存食であり、今なお八丈島でしか作られていない手法で製造されています。その他にも、今回の「浅沼煎餅」に使用している、不老長寿の薬草とも言われる明日葉や島とうがらし、岩のり、旨味を多く含む椎茸など、自然の恵みが生み出す素材が八丈島の産業を支えています。
- 内容量:浅沼煎餅各50g×4袋入
- 原材料名:①「明日葉胡麻和え」もち米(国産)、明日葉、植物油、食塩、砂糖、胡麻、粉末醤油、鰹節粉末、粉末油脂、マルトデキストリン、昆布粉末/調味料(アミノ酸等)、甘味料(ステビア、アセスルファムカリウム)、(一部に小麦・大豆・胡麻を含む)・②「島とうしょうゆ」もち米(国産)、植物油、醤油、とうがらし、(一部に小麦・大豆・胡麻を含む)・③「岩海苔白しょうゆ」もち米(国産)、白醤油、岩のり、砂糖、みりん、椎茸、昆布、(一部に小麦・大豆を含む)・「海風しいたけ」もち米(国産)、椎茸、植物油、椎茸エキスパウダー、食塩、昆布粉末/乳化剤、調味料(アミノ酸等)、(一部に小麦・大豆を含む)
- 賞味期限:賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。※在庫期間、発送期間により、お届け時の賞味期限が短くなる場合がございます。予め、ご了承ください。
- 保存方法:直射日光、高温多湿の場所を避けて保存してください。開封後はできるだけ早くお召し上がりください。