【ゆるっと薬膳、簡単レシピ】第16膳 牛筋と実山椒、ちりめんじゃこの和のパエリア <夏を前に、筋肉つけて、すっきりと。疲れにくい身体づくりしておきませんか?>
前回のゆるっと薬膳、つくってみていただけましたか?
ココロも身体もゆるっと。ゆるっと薬膳 第十六膳です。
だいぶ暑くなってきましたね。ちょっと動くと汗ばむ季節。
この季節から、動ける身体にしておくと、夏バテを予防できますよ。
動ける身体。ポイントは2つ。
1つは、きちんと筋肉をつけておくこと。
これ、女性も意外に大事です。筋肉がきちんとついていると、
代謝もよくなり、汗がきちんとでます。冷房にも負けない身体になりますし、
夏に気持ちよく海に山に活動できます。
もう1つは、前回同様水の流れをよくしつつ、きちんと排出できるようにしておくこと。
食べたら出す。吸ったら吐く。飲んでも出す。
こんな「陰陽」が夏バテを予防してくれます。
そのためには、筋肉大切です。
「以臓補臓」という言葉がありまして、補いたい臓腑は、動物の臓腑からその命をいただくと中医学では考えます。
そこで、筋肉をいただきたいから、牛の筋。牛筋です。
さらにちりめんじゃこもいい仕事をします。薬膳的には、どちらも「強筋骨」という効能があります。
今回は、特にお腹の水のはけをよくする
とうもろこし、アスパラガス、そら豆をつかって、
サフランで血を巡らせ、質の良い筋肉をつくります。
実山椒がお腹をあたためてくれるので、栄養をきちんと全身に巡らせてくれますし、
ぴりっとする味とさわやかな香りが、食欲をそそります。
ちょっと「和」のテイストのパエリア。
おこげも香ばしく、焼きとうもろこしの風味もあって、これはキーンと冷えた
白ワインが進みます。
いい汗かいたそのあとに、牛筋、実山椒、ちりめんじゃこのパエリアいかがですか?
牛筋は、まとめて煮ておいたら、カレーにも、お好み焼きにも、
酒のアテにも・・・。筋肉もつくし、お肌もぷりぷりになりますよ❤
気持ちゆるっと、簡単です!
さあ、つくりましょう。
<材料 2人分>
米 1.5合
牛筋(甘辛に炊いたもの・・・市販品でもよいです)100g
とうもろこし 1本
空豆 10-12粒
あさり 1パック
アスパラガス 1束
実山椒 適量(フレッシュがなければ、佃煮でもよいです)
サフラン 0.2g(200ccくらいの水につけておく)
ちりめんじゃこ 大さじ2くらい
<作り方>
1)実山椒は、一晩水につけておく。(佃煮を使う場合はそのままで大丈夫です)
2)あさりは塩水で砂出しをし、そら豆は皮をむいて、アスパラガスは2㎝くらいに切り揃えておく。とうもろこしは、ざくざくと切っておく
3)牛筋は、細かく切って、甘辛(酒、みりん、醤油)に煮ておく(こちらも煮たものを買ってきてつかってもよいです)
4)サフランを水につけて、色をだしておく。
5)パエリアパン(フライパンでよいです)にオイルをしき、
とうもろこし、そら豆、アスパラガスを炒める。
6)あさりをいれ、少し水を加え、殻が開くまで火を通す。
7)洗った米をいれ、さらに炒める。
このとき、水を一気にいれてしまうと、リゾットのようになってしまうので
少しずつがポイントです。
お米がアルデンテくらいになったら、牛筋、実山椒、ちりめんじゃこを加えて、
盛り付ける。
パエリアのいいところは、そのままテーブルにだしておもてなし料理になるところ。
今回は、牛筋甘辛煮、実山椒と「和」の食材をつかったので
仕上げに少しお醤油をたらしてもおいしいです。
最後に火を強めにして、おこげをつくってもそれもまた美味❤
週末にぜひ、つくってみてください!